Quantcast
Channel: Ask CORE
Viewing all articles
Browse latest Browse all 590

Windows Server バックアップ の ReFS のサポートに関して

$
0
0

※ 本記事は WIndows: Windows Server 2012, Windows Server 2012 R2, Windows Server 2016 が対象です。

こんにちは、WIndows プラットフォームサポートの加藤です。

Windows Server バックアップは、従来は NTFS ファイル システムのみサポートの対象でしたが、Windows Server 2012 以降の OS では、新しく導入されたファイル システムである、ReFS もサポートしています。

そのため、下記 (Windows Server 2008 R2 に公開されました) の公開情報で言及されている内容は基本的には ReFS についても同様に適用されています。

Windows Server バックアップ

ただし、例外として下記のページで紹介しております、“バックアップ パフォーマンスの最適化” (増分バックアップ) のオプションはサポートされていません。 本記事ではこの内容の情報公開と、併せて “ReFSのサポートされているバックアップ方法” をご案内いたします。

バックアップおよびサーバーのパフォーマンスを最適化する (増分バックアップ)

 

■ 完全バックアップは ReFS でもサポートされています

完全バックアップはバックアップ対象ボリュームの全てのデータをバックアップ格納先に転送するバックアップ方法です。デフォルトの設定では基本的に完全バックアップが実行されます。

■ ReFS では増分バックアップがサポートされていません

増分バックアップは、前回のバックアップ時から変更が発生した箇所だけをバックアップ格納先に転送するバックアップ方法です。ただし、ReFS のボリュームの場合は、増分バックアップの設定を行っていても必ず完全バックアップが実行されます。

ReFS で増分バックアップが行われない影響は、完全バックアップが実行されるため、1 回あたりのバックアップの所要時間が増加ます。

そのほかの影響はないため、バックアップの所要時間を短縮する必要がない場合には現在の設定を見直していただく必要性や、追加の考慮事項などはありません。

また、上述のとおり ReFS では完全バックアップがサポートされていますので、バックアップが正常に完了していればバックアップ データの正常性に問題はありません。

 

なお、増分バックアップが実行されない理由は、増分バックアップを可能にする機能が ReFS ファイル システムに実装されていないためです。

ReFS はファイル破損などの耐障害性を強化しているファイル システムであるため、頻繁にバックアップを取ることを想定しておらず、耐障害性を強化するために実装されている機能が限定的になっています。NTFS よりも障害耐性が高い(*)ため、頻繁にバックアップを行う必要がないことから、増分バックアップを行うことのメリットが NTFS に比べて高くないということも増分バックアップへの対応が見送られた理由となっています。

(*注) 予期せぬシャットダウンやドライバーなどの影響でファイルのデータの破損が生じた時、NTFS では chkdsk の修復モードでドライブ (C ドライブの場合はシステムを) をオフラインにして修復する必要が生じることがあります。これに対して ReFS は自動的に破損を確実に検出してオンラインのまま修復ができるため、このような問題から回避することができます。

■ まとめ

Windows Server バックアップでは、ReFS のファイル システムのバックアップをサポートしておりますが、増分バックアップはサポートされておりません (実行されません)

完全バックアップに要する時間によって後続のタスクに影響が生じている場合など、増分バックアップの実行が必要な場合には NTFS ボリュームの利用をご検討ください。

また、ReFS は耐障害性の強いファイル システムですので、(日次など) 頻繁にバックアップを実施いただいている場合には、(週次など) 間隔を空けてバックアップを行う運用に変更いただくことも可能です。

1 回あたりのバックアップの所要時間を短縮する必要がない場合には特に影響は生じませんので、設定を見直していただく必要はありません。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 590

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>